ミニトマト収穫!
あっという間の1学期でした。2年生は、一生懸命お世話をしたミニトマトを収穫して大喜び!猛暑で少し枯れてしまったのは残念だったけど、ミニトマトさんもがんばったね!おいしくいただきまーす(^^)v


算数科・図工科・学級活動 学習楽しかったよ!成長したよ!
算数科で発想を広げて、「線路づくり」をしたり、図工科で「ふしぎなたまご」の絵をのびのびと描いたり、学級活動で係活動や日直の仕事を進んでしたりして、活動が広がりました。一学期、心も体も成長したね!


小プールも今年で最後。来年は、大プールデビューです。小プールで宝探し・輪くぐり・グループでぐるぐる回り・渦巻き・顔付け・ダルマ浮きなどたくさん水の中で楽しみました。今は、大プールデビューに向けて蹴伸び・伏し浮きを練習しています。水が怖い児童も頑張って、少しずつ水となかよくなろうとしていました。事故なく、けがなく泳げるよう、毎回、プールに向かって「お願いします。」「ありがとうございました。」と、元気よく挨拶しています。
夏休みも、水の事故なく安全にプールや海などのレジャーを楽しめますように!



7月1日付の文書でお願いしております電話応対について、HPにも掲載しました。
保護者の皆様に、ご理解・ご協力をしていただいていることを、この10日間ほどで大変感じております。ありがとうございます。
今後とも、よろしくお願いいたします。
24日の西条市水泳記録会を目指して、放課後の水泳特別練習を頑張っています。習い事などもある中で、できる時間まで、今日は最後まで!とまだまだ記録の向上を狙って泳ぎこんでいます。




残り少ない練習日の一回一回を大切にしてもらい、多賀小の代表としての活躍を期待しています。ファイト!
生活科の学習で、水を使っていろいろな遊びを楽しみました。
色水遊びにシャボン玉、水鉄砲など、準備した道具を使っていろんな遊びにチャレンジ!
暑い夏に、涼を感じる楽しいひと時となりました。
保護者の皆様、材料の準備、お世話になりました。



今日の3時間目、最後の水泳学習を迎えた4年生★
一人一人、目標を持って、最後まで粘り強く泳ぐことが出来ていました。頑張って泳ぎ切ったあとの自由時間では、友達と再び練習をしたり、じゃんけんをしたり。最後の水泳学習を心から楽しむ様子がとても微笑ましかったです(o^―^o)1学期、みんなよくがんばりました!2学期も、楽しく頑張りましょう!!




毎日猛暑が続いています。
昨年度に続いて、イモ畑の空いている所をヒマワリでいっぱいにしようと、理科の先生と3年生以上の有志の皆さんで、ヒマワリプロジェクトを開始しました。今年は、夏休み明けに花を見られるように、種まきの時期を遅らせてみました。3年生の理科で水路際に植えた分は、咲き出しています。




校長先生からは、感謝の気持ちを伝えるための行動、言葉掛けのお話がありました。「ありがとうございます」・「ごめんなんさい」が素直に勇気を持って、友達、先生、家族、地域の方々へ、いろんな場面で言えるといいですね!(さっそく実践している人たちもいましたね(*^▽^*))


毎週、カーメル先生との外国語活動の学習を楽しんでいます。今日は、「I like Mondays.」で英語での曜日の表し方を学習しました。友達の好きな曜日を聞いて、その後クイズを行いました。上手に友達の好きな曜日をインタビューすることができていました。


その後、1学期の学習のまとめクイズ大会をしました。まずは、カーメル先生と復習を行い、4グループに分かれてクイズに答えました。みんなで協力してたくさん解答することができました。


最後にみんなで集合写真を撮りました。2学期も楽しく学習していていきましょう。

1学期も残り1カ月足らずとなりました。2年生は、1学期頑張ったので、1学期最後に七夕パーティー(お楽しみ会)を計画しています。2年生ですが、クラス会議で子どもたちのアイディアを出し合い、出し物を決め、誰が何をするかを決め、準備も各グループでしています。
グループで活動していると、ときには困ったことも起こったり、もめそうになったりすることもあります。でも、大丈夫。そんなときは、分かり合えるまで話し合って解決します。2年生なりの自治力や解決力も少しずつ育っています。
楽しい出し物がいっぱいで、本番が楽しみです!(^^)!


