駝鳥俱楽部のみなさんにお力添えいただいたおかげで、無事に脱穀を行うことができました。
コンバインと足踏み脱穀機を使っての脱穀です。足踏み脱穀機は、足で脱穀機を回す必要があるため、とても大変でしたが、子どもたちは農家の方々の苦労を肌で感じることができました。
これまでの米作りの体験を行えたのも、駝鳥俱楽部の皆様、お手伝いしてくださった保護者様、学校支援ボランティアの方々のおかげです。本当にありがとうございました。1日延期となり、参加を予定してくださっていた皆様にはご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。
命をいただく有難さ、農家の方々への感謝を忘れることなく、生活していきたいですね。
収穫したもち米は、後日5年生は各ご家庭に持ち帰りますので、お子さんと一緒に調理を楽しんでいただけたら幸いです。また、学校給食でも使用して、全校で味わう予定です。



読書の秋ですね。
三年生では、全国読書週間に合わせて国語の「おすすめの一さつを決めよう」という学習をしています。
一年生におすすめの本を班で話し合いながら考えています。
いろいろな意見を出し合って活発な話し合いができました。
一年生が本を好きになってくれると嬉しいなぁ!(^^)!








29日、全校児童と多賀幼稚園児さんとでサツマイモ掘りをしました。
6月につるを植えて5か月、猛暑を乗り越え、今年も収穫を楽しむことができました。各班で収穫したおいもは、みんなで分けてお家に持って帰りました。おいもの天ぷらかな?大学イモ?スウィートポテト?、各ご家庭で秋の実りを楽しんでください!








畑の耕作やマルチ張りなどでは、駝鳥俱楽部及びJAの皆様に大変お世話になりました。ありがとうございました。
10月28日(火)、多賀幼稚園と多賀公民館へ町たんけんに出かけました。
多賀幼稚園では、幼稚園のお友達と一緒に、サッカーや鬼ごっこなどをしました。2年生と園児が共に、園児が作っただんじりをかつぎ、「ヨイットサー!」の掛け声をあげながら、園庭を回ってもいました。先生との再会や、懐かしい園舎での遊びに、思い出に浸る子いて、たくさんの感想や質問が出ていました。
多賀公民館では、館長さんの熱心なお話に、子どもたちも真剣に聞き入っていました。公民館は、大人にとっても子どもにとっても学びの場です。地域のために活躍していることを知り、たくさん質問を投げかけていました。また、多賀公民館だよりには、喜左衛門狸が5匹ほど隠れているという情報をGetしました。各ご家庭に配付されている「多賀公民館だより」で、お子さんと一緒にぜひ探してみてください。



27日、3年1組で人権・同和教育研修会の研究授業を行いました。道徳の「ぼくのなみだ」という教材を使って、いじめについて考えていきました。






3年1組の皆さん、一生懸命に話を聞いて活発に話合いや発表ができていましたね!いじめを許さない、みんなの力で問題を解決していくという心と行動をこれからも磨いていきましょう。
授業後、先生たちもよりよい授業のやり方や、人権をお互いに尊重できる学校づくりについて話し合って勉強しました。
参加してくださった人権対策協議会西条支部の皆様、東予東中学校校区の先生方、ありがとうございました。
24日、4年生は今治の浅川造船さんの進水式見学に行きました。
巨大なタンカーの進水式で、その大きさ迫力に大変驚き、無事進水したときは大きな歓声が上がりました。また、お祝いのお餅まきにも参加させていただきました。





浅川造船の皆様、お世話してくださった日本中小型造船工業会の関係者様、貴重な体験をさせていただきまして、ありがとうございました。
あいにくの天気の中での作業となりましたが、たくさんのご家庭に参加していただき、学校の環境整備にご尽力していただきました。
日曜日にもかかわらず、朝早くから本当にありがとうございました。
今後とも、よろしくお願いいたします。
(作業に集中しすぎて、皆様の取組の様子の写真を撮り忘れてしまいました・・・)