安全・安心・楽しいお祭りを!
2025年10月10日 18時12分いよいよ多賀地区のお祭りですね。お祭りの太鼓や鉦の音が学校にも聞こえてきています。
お祭りに参加するご家庭も多いと思います。学校では、朝の時間に、お祭りの過ごし方などについて、生徒指導の先生からの話を基に各学級で確認をしました。
地域の大切な行事です。けがや事故等なく、安全に楽しくお祭りを過ごしてくださいね!
いよいよ多賀地区のお祭りですね。お祭りの太鼓や鉦の音が学校にも聞こえてきています。
お祭りに参加するご家庭も多いと思います。学校では、朝の時間に、お祭りの過ごし方などについて、生徒指導の先生からの話を基に各学級で確認をしました。
地域の大切な行事です。けがや事故等なく、安全に楽しくお祭りを過ごしてくださいね!
生活科の時間、1年生は、多賀幼稚園の年長さんと一緒にさつまいも畑で虫とりをしました。暑さが長引いていたせいか、昨年より虫達が少ないようでしたが、時間が経つにつれ、コオロギやバッタなどを上手に捕まえる児童が増えてきました。年長さんにもやさしく声を掛けたり、一緒に虫とりをしたり、お兄さんお姉さんらしい姿も見ることができました。
5年生は図工で木版画に取り組んでいます。テーマは「動物と〇〇」。自分で想像した世界を木版画を通して表現しています。今は色付けに取り組んでおり、自分の決めたテーマに沿って楽しく活動しています。
体育ではリレーを行っています。どうしたらスムーズにバトンパスができるかチームごとに考えながら、練習に取り組んでいます。友達の走りを見てアドバイスをしている姿も見られました。
チームでタイムが上がるように、これからも練習に取り組んでいきます!
西条市の小学校音楽フェスティバルに向けての練習も頑張っています。
放課後や朝の時間を使って、上達するためにはどうすればいいかを意識しながら取り組んでいます。
運動場の保持・保全について、HPや学校だより、先日のPTA総務委員会でも取り上げたところ、早速、整備にご協力をいただきました。
今朝も早くから前園長先生がトンボがけをしてくださっていたのですが、
「雨が降ったから車の轍ができてるかなと思って、トンボをかけに来たのだけど、きれいに整備してくれてました。」と笑顔でおしゃって、他の所を整備されていました。
ご理解、ご協力してくださった皆様方ありがとうございます。
できる範囲でかまいませんので、今後ともご協力していただけると大変ありがたいです。
体育科の時間、「とびばこあそび」をしています。「マットあそび」のときは、なんとブリッジが上手にできる子がたくさんいて、びっくりしました。フラフープでケンケンパーをし、跳び箱に手をついて跳び乗ります。跳び箱の上に立って、大の字下り、回転下り、膝たたき下りなど、いろいろな跳び下り方を練習しました。ただ今、馬跳びにも、少しずつチャレンジしています。子どもたちは、体を動かすのがとても楽しそうです。
本日配付した学校だよりでも触れていますが、多賀小学校の運動場整備(トンボがけ)を、多賀幼稚園の前園長先生がご好意でしてくださっています。先日の夕方もトンボがけをしてくださっていた前園長先生が、職員室の窓を外からコンコンとノックして、何事かと思ったら・・・、
「トンボを引いててしんどくなったなあと思っていたら、サッカーの練習をしていた5年生の子が、帰りがけに寄ってきて、『いつもありがとうございます。』と言ってくれました。うれしかったなぁ。元気が出ました!」と伝えてくださいました。
職員室にいた教員も大変うれしく思いました。
前園長先生、いつも本当にありがとうございます。
特に運動場がぬかるんでいるときに体育倉庫前を駐車等で使用される方は、土の部分は使用しない、後日整備をするなど、運動場の保全にもご協力ください。
9月最終日、昼休みに登校班長会を行いました。1列で歩くこと、あいさつの様子、班長旗の使い方について確認をしました。
多賀小のみんなが事故なく登校できているのは、班長さん、副班長さんのがんばりのおかげでもあります。これからも登校班のみんなのことをよろしくお願いします。あいさつの声もしっかり地域の方々、見守りの方々へ届けてくださいね!
26日の午後、参観授業と人権・同和教育講演会を行いました。
講演会では、高見先生から、自分たちのチカラのすごさ、イメージトレーニングを通して可能性を拡げていく方法などについて、分かりやすく教えていただきました。
ワークショップでは、それぞれ自分の得意な感覚分野を生かして、しっかりイメージすると・・・、名刺で割り箸を折ることができる!さらに、ティッシュでも割り箸が折れる!!次々に成功する子どもたちから、「できた!」「やったー!」の歓声が起きていきました。
いいイメージを持って、諦めずに、自分たちのチカラを信じて生きていくことの大切さを実感できました。子どもたちの輝く未来につながっていく貴重なお話と体験を、高見先生、ありがとうございました。
24日の昼休み、避難訓練を実施しました。大地震から津波警報が発表され、3階へ垂直避難という内容です。昼休み中なので、それぞれ過ごしている場所で安全確保をしなければいけません。これまでやってきた訓練を自分で生かすことができたでしょうか?
多賀幼稚園の皆さんも訓練に参加しました。みんなで自分たちの命を守っていきたいものです。
猛暑から少しずつ秋の気配が感じられる今日この頃。2年生は、生活科で「うごくうごくわたしのおもちゃ」の学習をしています。紙コップや身近な材料を使って、ぴょんコップ・パッチンジャンプ・とことこ車・ころころころん・ヨットカー・迷路など、手作りのおもちゃを作っています。子どもたちはとても楽しそうに自分だけのおもちゃを作っています。できたおもちゃを使って、いつか1年生や新1年生といっしょに遊べるといいですね。
2年生は係活動でも、一学期に比べて、自分たちで考えて進んで楽しい活動ができるようになりました。「楽しいイベント係」が、グループ対抗「イラストコンテスト」を提案して、実際にみんなで楽しくイラストを描いているところです。まさに、「遊び心の秋」ですね。次の楽しいイベントは何かな?楽しみですね。
「学びの秋」でもありますね。2年生は、「学びあい学習」にも、力を入れています。学習課題や学習問題について、ペア・少人数・学級のみんなで考え、自分たちなりの答えを出す学習を重ねています。時々、先生が思いつかないような意見も子どもたちから出て、成長を感じます。たくさん学んで、「実りの秋」にしましょう。