1学期も残り1カ月足らずとなりました。2年生は、1学期頑張ったので、1学期最後に七夕パーティー(お楽しみ会)を計画しています。2年生ですが、クラス会議で子どもたちのアイディアを出し合い、出し物を決め、誰が何をするかを決め、準備も各グループでしています。
グループで活動していると、ときには困ったことも起こったり、もめそうになったりすることもあります。でも、大丈夫。そんなときは、分かり合えるまで話し合って解決します。2年生なりの自治力や解決力も少しずつ育っています。
楽しい出し物がいっぱいで、本番が楽しみです!(^^)!



昨日に引き続き、2年生は町探検で碧泉寺を見学しました。「お寺ってどんなことをするところかな?」「住職さんはどんな人かな?」「お寺にはどんなものがあるのかな?」などのはてな?を持って、お寺の秘密を見つけに行きました。きれいに掃除された本堂の中に入れていただき、子どもたちは大喜び。住職さんのありがたく温かいお話を聞いたり、質問したりして、とてもいい時間を過ごすことができました。
2日間の町探検で、子どもたちは、地域の人たちのために働く人たちと出会うことができ、「多賀って素敵なところだな、」「優しい人がたくさんいるな。」などと、思ったようです。1学期の町探検で学んだことを生かして、秋頃にも町探検第2弾に行けたらいいなと思います。
お仕事中にもかかわらず、ご親切に見学を受け入れてくださった碧泉寺の皆様方、ありがとうございました。




社会科の学習したことを見て学ぶために、志河川ダムと道前クリーンセンターと東予・丹原浄化センターへ行きました。
志河川ダムでは、初めてダムを見たという児童も多くその大きさに驚いていました。少しダム周辺を散策しました。


クリーンセンターでは、ごみを焼却する仕組みやごみの種類など、子どもたちの疑問をたくさん解決させていただきました。


東予・丹原浄化センターでは、下水がきれいな水になる仕組みについて、実際の機械をみせていただきながら見学させていただきました。


バスの旅も楽しかったようです。


昨日、多賀消防団の方をお招きして、消防クラブの結団式を行いました。
自分や周りの人の命を大切にするため、地域の安全な暮らしを守るために自分たちに何ができるのか考えるよい機会となりました。
3年生一人ひとりが消防団の方から任命書を受け取り、学校や地域のために火災予防の活動を積極的に行うことを誓いました。



町たんけんで東予郵便局に行きました。
「郵便局ってどんなところかな?」「働く人はどんなお仕事をしているのかな?」「手紙やはがきはどんな旅をして送った相手に届くのかな?」など、様々なはてな?を持って、2年生の子どもたちは、その答えを見付けに郵便局に行きました。郵便局の方に普通見ることができない郵便局の秘密をたくさん見せていただき、子どもたちは新しい発見の連続でした。
お仕事中にもかかわらず、ご親切に見学の案内をしてくださった東予郵便局の皆様、ありがとうございました。見学で学んだことを今後の生活科の学習に生かしていきます。
6年生は、6月も仲間と協力しながら、様々なことにチャレンジしました。🌞
算数や国語などの授業では、「分からないから教えて!」と分からないことをそのままにせず、積極的にチームの仲間に聞くことができていました。そして、図画工作科では「名前の道」や「ステンシル版画」に取り組みました。一人一人の作品に個性があふれており、それぞれの思いが詰まった作品は、どれも素敵なものばかりでした。
他にも、水泳が始まったり、租税教室で「税」について学んだり、ジョブチャレの中学生にいろいろ教えてもらったり、総合で「はだしのゲン」を見て戦争について学びを深めたり、家庭科で洗濯実習をしたり・・・新しい学びを発見する機会が多く、とても充実した1か月になったのではないかと思います。子どもたち同士が協力する姿や、たくさんの笑顔を見ることができました。(^▽^)/
夏休みまでもう少しです。だんだん暑さも厳しくなってきましたが、暑さに負けず、元気に1学期を終えられるといいですね。1学期の最後には、語り部さんのお話を聞くことができます。修学旅行に向けて、平和についての学びをさらに深めたいですね。











ジョブチャレで職場体験学習に来てくれた東予東中2年生の皆さん、学習や中学校生活についてなど、いろいろ6年生に教えてくれてありがとうございました!自分の夢に向かって、これからもがんばってください。
図画工作科の時間に立体迷路を作りました。ビー玉をどのようなコースで走らせるのか試行錯誤して作りました。仕上がった作品をみんなに紹介しながら、遊びました。お家に持って帰っている作品でもたくさん遊んでいただけたらと思います。


三年生では、総合的な学習の時間に多賀地区の素敵なにところについて調べてまとめるという活動をしています。
その中で今回は、喜左衛門をテーマに紙芝居や大氣味神社でのお話を聞かせていただきました。
喜左衛門について、みんなとても興味津々で目を輝かせていました。


講師の先生をお招きして、水難事故防止教室を行いました。
1時間目は命を守るための行動を学ぶ授業。川の流れが速いのは川の内側?外側?川で泳いでいけないのはどんな時?
クイズを通して楽しく学習しました。
2時間目はプールにて実践!立ち泳ぎの練習や陸への上がり方の練習を通して、命の守り方を学びました。実際にライフジャケット着て、体が浮いて呼吸できることも体験できました。夏休みなどで海や川に行く際、今日の経験を生かして自分の命は自分で守っていきましょう。



生活科 ミニトマトのお世話を頑張っています。
毎朝、水をあげたり「早くおいしいトマトになってね。」などと声を掛けたりして、子どもたちはミニトマトのお世話を熱心にしています。この急激な暑さの中でも、無事に育ちますように!(^^)!

算数科「100をこえる数」
「240は10をいくつ合わせた数かな?」という学習課題について、算数ボックスのお金を使ってペアで学び合い学習により考えている子どもたち。具体物を使った算数的活動は、分かりやすい学習のためにもやっぱり大切ですね。

楽しい係活動
「楽しいイベント係」が中心になって、クラスのミニイベントを提案・計画し、クラス全員で楽しんでいます。この日は、一人の子どもの提案から、「なんでもバスケット」をしました。みんなとても楽しそう。今までにも、「うでずもう大会」、「じゃんけん大会」をして、クラスの仲間の輪ができつつあります。

「たんじょう日係」が中心になって、誕生日のお友達をお祝いしています。クラスのみんなで「ハッピーバースデー」を歌い、好きなものや将来の夢などを質問して、誕生日の人をお祝いしています。みんな笑顔になってクラスが温かい雰囲気になります!(^^)!
