5年生は音楽の時間、グループに分かれてリコーダーと鍵盤ハーモニカの合奏を練習してきました。曲はビールのコマーシャルでもおなじみの「茶色の小びん」です。練習する中で、低音楽器の役割について考えたり話し合ったりもしました。
先週と今日の音楽の時間にグループごとに発表。思った以上に息の合った合奏を聞くことができました。
秋の音楽フェスティバルが今から楽しみです。







今日は、タブレットにアプリをインストールし、しりとりにチャレンジしました。
「ろくろ」「あれ、また『ろ』だ!」などと、楽しみながらしりとりをしました。最後までつなげてクリアすると、「やった~!」と喜ぶ声も聞こえました。
1年生も少しずつタブレットを活用していきます。次はどんな使い方かな…?






6月8日(金)4年生もプール開きをしました
体育係が司会進行をして、代表が水泳のめあてを発表したり、水泳のきまりの確認をしたりしました。


そして、シャワーを浴びて、いよいよ入水
蹴伸び、バタ足をした後、クラス対抗宝探しをしました
その後の自由時間も楽しく活動し、プ~~~ル開きを終えました


来週も、自分のめあて達成に向けてがんばります
6月8日(金)5年生のプール開きをしました。本当は水曜日の予定が、天候不順で木曜日、金曜日と延び、ようやく行うことができました。
準備体操、バディ確認、シャワーの後、まずは念入りに入水準備。今年のプールの水に初接触。ちょっぴり冷たいかな?


だるまうき、けのび、バタ足、ボビング…さすが5年生なかなかみんな上手です。


どのくらい泳げるかな…?泳力チェックもしました。25m泳げる子も、あとちょっとで惜しい子もいろいろ。自分のできるところまで一生懸命頑張りました。この記録がシーズンの終わりにはきっと伸びていることでしょう。


自由泳ぎもちょっぴり楽しみました。
最後にプールに礼!今年のシーズンもよろしくお願いします!


昨日、晴れたので全校でイモのつるさしを行いました。仲よし班で植えていきました。1日延期になったけど、今年も植えることができてよかったです。
耕作やマルチ張りをしてくださった「とうよふる里づくりの会(駝鳥倶楽部)」の皆様、ありがとうございます!







5年生は先月、駝鳥倶楽部の皆様のお世話になってもみまきを行いました。
今日は、その苗の様子を見に出発!

地域の田んぼはもう田植えの終わっているところも。
こんな風にきれいに植えられるといいね!お手本です。


苗は駝鳥倶楽部の皆さんのおかげで、すくすく育っていました。

来週は田植えを頑張ります!!
今日、6年生はプール開きを行いました。
天気にも恵まれ、絶好のプール日和でした
授業では、1年ぶりのプールに慣れるためにウォーミングアップと簡単なゲームを行いました。





去年の自分より上手に泳げるように目標を持って練習していきましょう
雨が多く、外で遊べない日もありますが、1年生は負けません
部屋の中でも、仲良く安全に過ごせるよう頑張っています
そんな1年生の最近の様子です。
さんすう「いろいろな かたち」
お家から持ってきた箱を使って、形の勉強が始まりました
(ご準備ありがとうございます)
まずは色々なものを作ってみよう!ということで、
1人で黙々と…お友達と協力して…
思い思いに活動しました。
かたちについて、何か発見があったかな…






6月1日(木)5年生は「第80回全国小学生歯みがき大会」に参加しました!と、言ってもどこかへ出かけたわけではなく、養護教諭の指導の下、教室でDVD視聴しての活動です。

まず、普段の歯みがきについて見直した後、歯茎の病気歯肉炎のこと(なんと、小学生の3割以上に歯肉炎が!)、歯肉炎の四つのサイン、歯についたねばねばの正体、歯ブラシで磨ききれないところ、歯磨きの基本とデンタルフロスの使い方、大人になっても歯茎を健康に保つにはなど学びました。ねばねばの顕微鏡映像には気持ち悪い―と悲鳴も。実際に自分の歯茎の様子を観察したり、鏡片手に歯ブラシやデンタルフロスを使って実習も行いました。
最後にこれからの自分の夢・目標とそれに向けて「歯磨き」とがんばることを一人一人書きました。事後の問いかけには、「明日からしっかり歯みがきする!」とほとんどの児童がまっすぐに手を挙げました。歯の健康を守っていきたいですね。





