多賀小学校日記2024

心も体も成長する4年生

2024年10月13日 16時05分

人権参観日(道徳科) お世話になりました。

子どもたちと道徳科の学習をしていると、自分の価値観に基づいて自分の考えをしっかり発表したり、大人が考え付かないような柔軟なものの考え方をもっていたりして、子どもたちの心の成長に驚かされます。道徳科で学んだことを自分自身の生活の中にどう生かしていくのかを見守りたいと思います。

20241001道徳 (4)  20241001道徳 (6)

ハードル走(体育科)

まず、2人組で1個のハードルで跳び方の基礎を何度も練習しました。ある程度跳ぶことができたら、次は、4人組で2個のハードルを適度な間隔に並べて、リズムよくできるだけ同じ踏切足で跳ぶ練習をしました。さあ、いよいよコース別にハードルを並べて跳ぶ練習に入りました。自分に合ったコースを選んで何度もチャレンジ!みんな頑張ってだいぶん跳べるようになったので、4年生でのハードル走の学習のまとめの段階に入っていきましょう。5年生になって更にレベルアップできますように!

20241009ハードル (1)

たくさん学んで 周りの人と共に生きる 4年生

2024年10月13日 15時46分

総合的な学習の時間「共に生きる」(福祉の学習)

4年生は、福祉の学習で、東予総合福祉センター見学、車いす体験、手話体験、認知症についての学習と、たくさんの有意義な学習をしています。東予総合福祉センターの皆様、西条市役所地域福祉課職員の皆様、西条市役所介護保険課の職員の皆様、ありがとうございました。学んだことを子どもたちがこれからどのように発展させ、これからの生活に生かしていくのか楽しみです。今後、点字体験も予定しています。

一連の学習を通して、「共に生きる」ということについて、4年生みんなで考えていこうと思います。学習を重ねるにつれて、子どもたちに思いやりの心が育っているのを感じます。

20240926手話 (1) (1)  20240926手話 (2)

20240926手話 (4)  20240926手話 (7)

20241011福祉 (1)  20241011福祉 (2)

5年生 稲刈りを頑張りました!!

2024年10月11日 18時52分

11日、学校田の稲刈りを5年生で行いました。駝鳥倶楽部(とうよふる里づくりの会)の方々に、鎌での刈り方や藁での稲束の縛り方などを教えていただき、みんなでやっていきました。

このところの雨で田がぬかるんでおり、田植えの時のように足をとられながらの作業でしたが、お昼まで頑張りました。

IMG_5555IMG_5557IMG_5560IMG_5563IMG_5566IMG_5568

駝鳥倶楽部(とうよふる里づくりの会)・JA・学校支援ボランティア・保護者の皆様方、ご指導・ご助力ありがとうございました。

5年生のマチコミメールでもお知らせしましたが、泥で服等がたくさん汚れてしまい、申し訳ありません。お洗濯等大変かと思いますが、よろしくお願いします。

また、作業後に残って子どもたちの長靴等の泥落としをしてくださった保護者の皆様、お疲れのところ本当にありがとうございました。

1年生、タブレットも道徳もがんばっています。

2024年10月10日 18時33分

1年生も、タブレットを上手に使うことができるようになってきました。今日の1時間目は、ICT支援員の先生にも来ていただき、eライブラリーの使い方を学習しました。これからは、学習したことの復習にも、eライブラリーを使っていきたいと思います。

100_0009100_0010

2時間目は、道徳でした。「こころはっぱ」のお話を聞いて、友達ともっと仲良くなるためにどんなことができるのかを考えました。お話の登場人物になりきって役割演技をしながら、自分の気持ちを発表しました。

100_0013100_0015

100_0014100_0020

音楽 大好き!!(1年生)

2024年10月8日 15時19分

音楽の時間が大好きな1年生!今日は、今月の歌「カントリーロード」を歌ったり、動作をつけながら「ドレミのキャンディ」を歌ったりしました。鍵盤ハーモニカにもチャレンジしています。「ド、レ、ミ」の指づかいにも少しずつ慣れてきました。

100_0001 100_0004

100_0006 100_0008

2の2研究授業 がんばりました!

2024年10月8日 13時09分

7日の5時間目、2年2組で研究授業(人権・同和教育校内研修会)を行いました。道徳科「大好きなフルーツポンチ」を題材に、「公平・公正・社会正義」について学習しました。

IMG_5512IMG_5515IMG_5518IMG_5520

2の2のみなさん、たくさんの方々に見てもらう中、よくがんばりましたね!みんながもっとにこにこ笑顔で過ごすことができるように、学習したことを生かしていってくださいね。

愛媛県人権対策協議会西条支部並びに関係者の皆様方、ご参加ありがとうございました。

10月7日の3年生(^_-)-☆

2024年10月7日 16時49分

 

 本日は、朝から雨・・・。

 外遊びができないのは残念でしたが、3年生は、今日も、いろいろな学習をがんばりました。

 現在、理科では「音を調べよう」の学習中です。糸電話を作って、友達と一緒に音の伝わり方について調べました。

IMG_4813 IMG_4817

 総合的な学習の時間には、「彩り事業」で使用するプランターの準備をしました。ペアになり、花を育てるプランターに、思い思いの絵を描きました。 

IMG_7158 IMG_7167

 どちらの活動も、友達と力を合わせて楽しくがんばっていました!

 

表彰・校長先生のお話

2024年10月4日 13時52分

3日、表彰と校長先生のお話がありました。表彰された皆さん、おめでとうございます。

スポーツ関係と交通安全作文の表彰をして、校長先生からは西条市交通安全作文の表彰式に参加してのお話がありました。

IMG_5481IMG_5483IMG_5486IMG_5487IMG_5489

①自転車に乗るときはヘルメットをかぶる

②ライトをつける

③たすき(反射材や反射テープ)を使おう

④スマホのながら運転をしない

この4つを守って、命を守りましょう!

食べて、動いて、よく寝よう(6年生)

2024年10月3日 19時52分

6年生は、2時間目に生活習慣に関するオンライン授業を受けました。

大学の先生が「めざせ!ヘルシーキッズ」という講義をしてくださいました。

からだのリズムを整えるために必要なことを教えていただきました。その中でも、特に睡眠の大切さです。

6年生の実態として、スマホやゲームなどの使用時間が非常に長くなっています。自分の生活習慣を見直し、元気に過ごすためのエネルギーを蓄えていきたいですね。

IMG_4297 IMG_7825

 

10月参観日・人権・同和教育講演会

2024年10月2日 11時27分

1日、人権・命の教育参観日及び講演会を行いました。

たくさんの保護者様にご参観いただきました。ありがとうございます。

IMG_5388IMG_5390IMG_5393IMG_5394IMG_5397IMG_5398IMG_5402IMG_5404IMG_5408IMG_5418IMG_5431IMG_5446IMG_5459

6時間目には、「幸せを呼ぶ魔法の声かけプラスの言葉」というテーマで黒光先生にご講演をいただきました。自分もみんなもよい気分で幸せに暮らしていく方法・言葉かけを具体的に考え、教えていただきました。学校でも家庭でも学んだことを生かしていきたいものです。

黒光先生、ありがとうございました。