駝鳥倶楽部さんの御指導の下、5年生が脱穀に取り組みました。

始めに、昔ながらの足踏み脱穀機に挑戦。(50年近く前の機械だそうです)ドラムの勢いに引っ張られないように踏ん張りながらの作業でした。


機械化されたコンバインでの作業は、足下が悪く、思うように踏ん張れない中でしたが、バケツリレーならぬ、「稲わらリレー」で稲を運びました。


子どもたちのふり返りには、「お米作りの大変さがよく分かった」「お米を大切に食べたい」という言葉がたくさんありました。
それとともに、働くことは決して楽ではないこと、勤労のしんどさと尊さを体験から感じ取ってくれたことと思います。
もみまきから田植え、稲刈り、脱穀までの間、水の管理や生育状況の確認、肥料や農薬散布など、たくさんお世話いただいた駝鳥倶楽部の皆さん、本当にありがとうございました!
1年生43人、今日も元気いっぱい頑張りました。その様子を紹介します。算数の授業では、「かたちづくり」の学習をスタートしました。三角形の色板を使って、いろんな形を作りました。できた形は、クラスみんなにも紹介しました。




体育の時間、今日から鉄棒にチャレンジです。まずは、鉄棒の握り方を教えてもらい、「さる」や「だんごむし」の技を練習しました。




練習するごとに、ぶら下がっている時間がどんどん長くなっていきました。これからも、いろいろな技にどんどんチャレンジしていきたいと思っています。
ジョシュア先生との思い出
体育の時間、「ハードル走」をしていると、以前のALTジョシュア先生が見に来てくださり、4年生とハードル走の競走をしてくださいました。その後、記念撮影をしました。子どもたちには、ジョシュア先生と笑顔の思い出がまた一つ増えました。ジョシュア先生、またいつか多賀小に遊びに来てくださいね。ありがとうございました。

学習発表会の体育館練習スタート!
手話の先生に教えていただいた手話、音楽の先生に指導していただいている歌、他にも、今、発表内容を子どもたちとともに試行錯誤の毎日です。子どもたちはお家の人に見てもらいたくて、一生懸命練習しています。学習発表会当日、全員元気でのびのびと発表できることを目標にみんなで頑張ります。お楽しみに!!
新しいALTクイーン先生の外国語活動の時間、カードゲームを楽しんでいる子どもたち、音楽の時間、「もののけ姫」のリコーダー練習を熱心にしている子どもたち。いろんな先生方、大勢の友達との関わりで、4年生は日々成長しています。


22日、社会科の時間に、スーパーマーケットの様子や働く人の様子を調べるために、そごうマートさんに行き、店内を見学させていただきました。
普段は意識することのなかった商品の配置の仕方やラベルの内容など、見学を通して多くの工夫を見つけることができていました。バックヤードも見せていただき、子どもたちは大変喜んでいました。また、店長さんや店員さんに積極的に質問することができました。
予算ぎりぎりまで上手に買い物をした子や、予算オーバーして買い直した子も・・・(^-^)買った品物にもそれぞれの個性があふれていました。



そごうマートさん、お忙しい中ありがとうございました。
21日の清掃時間に、今日は全校で草引きを行いました。美化委員さんが、「草が伸びてきてる」「イモ畑も大変だ」と自分たちで学校の課題を見つけて提案し、行うことになった活動です。






おかげさまで、校庭や芋畑もだいぶすっきりしました。
自分たちで、学校をもっときれいにしよう!何とかしよう!と考えて、行動に移せることが大変すばらしいですね。
17日、体育館で陸上記録会に出場する選手の壮行会を行いました。
多賀小の選手となった皆さん、多賀小のユニフォームを身に付けて、最高の笑顔を見せられるように、楽しくがんばってきてください!みんなで応援しています。
陸上練習に参加してきた皆さんもよくがんばりましたね!
またいろいろなことに挑戦していきましょう。




11日、生活科の時間に、さつまいも畑に虫とりに行きました。「さつまいも畑には、どんな虫がいるのかな?」と、子どもたちは興味津々です。網を持って、さつまいも畑に入っていくと、あちらこちらから虫たちが飛び出してきます。網を使ってカマキリやバッタなどを上手に捕まえたり、やさしく虫かごに入れたりしながら、虫とりを楽しみました。虫が苦手なお子さんも、虫かごの中の虫を友達と一緒に観察することができました。





