多賀小学校日記2024

クリーン多賀

2024年7月6日 09時22分

6日、愛護班活動の一つで各地区でクリーン多賀が実施されました。

北条地区は、学校の駐車場付近とイモ畑の草引きでした。おかげさまで、大変きれいになりました。ふだんなかなか学校では手をかけられないところをやっていただき、大変ありがたいです。

IMG_4768IMG_4770IMG_4772IMG_4773

暑い中、参加してくださった皆様ありがとうございました。

1年生 水泳&朝顔の観察

2024年7月3日 14時00分

3日、晴天で久しぶりに1年生は、2時間目に水遊びを楽しみました。アヒルになったり、ゾウになったり、カエルになったりしながら水に慣れていきます。顔付けにも挑戦しました。

IMG_4705IMG_4718IMG_4729IMG_4734IMG_4737IMG_4742

3時間目には、生活科で朝顔の観察です。手より大きい葉っぱがあったり、花も早い人は咲いていたりしました。水やりをがんばってきた成果ですね。

IMG_4750IMG_4755IMG_4756IMG_4759

4年生 社会見学

2024年7月2日 19時13分

7月2日に社会見学に行きました。

めあては、「水の大切さ・ごみのしょりの工夫・汚れた水をきれいにする工夫について、見て聞いて学ぼう」でした。

子どもたちは、志河川ダムの壮大さに感動し、ダムに水を貯めて農作物を育てるために大切に使っていることを学びました。また、道前クリーンセンターでは、ごみを処理して再利用する工夫やごみを燃やした後も、空気を汚さない工夫などを知って、驚きました。東予・丹原浄化センターでは、自分たちが使って汚れた水をきれいにする様々な工夫を知りました。

子どもたちは、水やごみに関わるお仕事をされている方々に感謝の気持ちを持ちました。見学して学んだことを基に、これからも学習を発展させていきたいと思います。

s-志河川ダムs-クリーンセンターs-浄化センター

2年生 ミニトマト

2024年6月28日 19時02分

 雨がたくさん降っても、風が強く吹いても、まったく負けることのない2年生の育てるミニトマト!黄色の花が美しく咲き、実がどんどん大きく成長しています。真っ赤でおいしそうなミニトマトをおうちに持って帰る日を、楽しみにしていてください!

IMG_2912IMG_2915IMG_2916

6年生 水泳を頑張りました!

2024年6月28日 16時35分

28日、午後から天気が回復したので、6年生は水泳の授業ができました。水慣れをしてから、今日は何m泳げるかに挑戦しました。自己ベストを出せた人や100mを泳ぎ切れた人たちがたくさんいました。

さすが6年生ですね!最後には、自由時間を楽しみました。

IMG_4560IMG_4564IMG_4566IMG_4578IMG_4580IMG_4589

今回も、学校支援ボランティアの方にプール監視のご協力をしていただきました。複数の大人の目で見守りができるので、大変心強いです。本当にありがとうございます。

1年生フラフープくぐりに挑戦!

2024年6月27日 19時03分

27日、今日もあいにくの天気となったため、1年生は体育館で体育を行いました。今日は、フラフープくぐりに挑戦!グループで輪になって、手を放さずにフラフープを順番にくぐっていきました。ジョブチャレンジの中学生も一緒に活動してくれて、楽しさ倍増でした。

IMG_4538IMG_4546IMG_4552IMG_4547IMG_4556IMG_4557

ジョブチャレンジ(東予東中2年生)

2024年6月25日 18時08分

25日から27日までの3日間、東予東中の2年生5名の生徒さんが、ジョブチャレンジで多賀小にて職場体験学習を行います。多賀小の子どもたちも、先輩であるお姉さん、お兄さんが来てくれてうれしそうです。

IMG_4524IMG_4526IMG_4528IMG_4529IMG_4531

3日間、小学校の先生として、楽しく頑張ってください!

Thank you!!

2024年6月25日 11時35分

24日、多賀小で5年間お世話になったALTの先生の最後の授業の日でした。

5・6年生は、体育館で合同授業を行い、ALTの先生と楽しいひと時を過ごすとともに、これまでの感謝の気持ちを伝えました。

全校児童とは、給食の放送でお礼を伝えました。

IMG_2182IMG_2185IMG_2190IMG_2192

いつも優しく、楽しい授業をありがとうございました!新天地での益々のご活躍を多賀小のみんなで願っています。

Thank you! Good luck!!

多賀の大松のお話

2024年6月23日 13時51分

 3年生の総合的な学習の時間。喜左衛門だぬきの紙芝居に続いて、先日は、地域の方が、多賀の大松についての話をしてくださいました。

 IMG_4765 IMG_4770

 見せていただいた動画から学ぶことも多かったようですが、やはり、当時を知っている方の生の声でのお話が、より心に残ったようです。

 子どもたちのために来ていただき、本当にありがとうございました。