道徳科の学習後の「みんなのために」行動する子どもたち
道徳科で「みんなのために働く」や「親切」などの学習をしました。大切なのは、学習後の道徳的実践力を継続的に育てることです。4年生の「みんなのために働く」素敵な場面を色々見つけました。








だれかのために心を込めて行動する姿は、見ていて嬉しくなりますね。
お家でも「みんなのために働く」ことについて、話題にしてみてくださいね。今年も心も体も成長した4年生。
新しい年はどんな姿を見せてくれるのか楽しみです!(^^)!
2年生の2学期後半の体育は、鉄棒に挑戦しています。
自分ができる技だけでなく、自分ができない技に挑戦する姿がよく見られています☆「できた!」「あとちょっとで、できそう!」と前向きに練習に励み、鉄棒に立ち向かっていく2年生が、とてもかっこいいなと思いました!!これからも、いろいろなことに挑戦していこうね!



6年生は体育で縄跳びをしています。
チームに分かれて、自分たちができる技を組み合わせて最後は発表会を行う予定です。縄跳びの技やダンスを考えながら、音楽に合わせて練習中です。



12月12日、6年生は新居浜防災センターで体験活動を行いました。体験したのは①消火体験②通報体験③煙避難体験④災害体験の4つです。災害体験では、震度7の揺れを体験しました。本当に立っていられない揺れに子どもたちは驚いていました。また、通報体験では、自分の目の前で火事が起こったらどう対応するか、人が倒れていたらどう対応するかなどモニターを使って体験をしました。帰校後は、今回の体験活動を通して何を学んだか、また、今自分にできることは何かを考ることができました。きっと子どもたちはご家庭で話をしているのではないかと思います。ぜひ、ご家族でも体験してみてください。
新居浜防災センターのみなさん、本当にありがとうございました。



6年生は、5時間目に東予東中校区でのオンライン防災学習がありました。
テーマは「災害のときも自分と周りの人のいのちを守れる力を身につけよう」です。
子どもたちは、これまでに学習した防災について思い出しながら聞いていました。
最後は、自分が今日できることを考え、明日みんなで報告をし合うことになりました。「今日できないことは、10年後もできない」という講師の方の言葉にあったように、今日できることをしていきましょう!



6日、晴天の下、全学年で校内持久走大会を実施しました。
たくさんの保護者、地域の方から声援を送っていただきながら、子どもたちは、自分のめあてに向かって走りぬきました!
たくさんの温かいご声援ありがとうございました。













PTA保体部員さんを中心に、コースの見守りをしていたただきました。また、今年度も多賀幼稚園の元園長先生が各学年の伴走をしてくださいました。大変助かりました。ご協力に感謝申し上げます。
今日の午前中は持久走大会、午後からは東予東中学校部活動見学と忙しい6年生です。
中学校では、生徒会役員の先輩方が部活動を案内してくださいました。とても丁寧に優しく接してくださったので6年生は緊張せずに見学することができました。本当にありがとうございました。



今日は、いよいよ秋のおもちゃで遊ぶ日でした。前半と後半に分かれて、いろいろなおもちゃで遊びました。遊び方のルールやおすすめポイントを伝えたり、上手にするコツやを教え合ったりしながら、お互いのおもちゃで楽しく遊びました。










まだまだ遊び足りない感じだったので、しばらくは休み時間も秋のおもちゃで遊びたいと思っています。
4年生は、福祉学習で、CIL星空 ワオ・アドベンチャーの宇高さんとゴーゴーアドベンチャーの馬場さんをお招きし手、学習しました。
4年生は、総合的な学習のテーマ「共に生きる」について、車いす体験・手話体験・点字体験・認知症講座などのたくさんの体験をしてきました。最後に、宇高さん・馬場さんのお話を聞いて、お二人のそれぞれの生き方、一人一人の違いを認め合う大切さ、社会モデルの考え方など、たくさんのことを学びました。
ただお話を聞いて終わりではなく、学んだことをこれからの自分の生活や生き方にしっかり生かせるよう、スクールタクトやキャンバの思考ツールを使って、まとめていこうと思います。
お互いが理解し合う温かい社会。心も設備もバリアフリーを目指して。
どんな状況でも夢ややりたいことを諦めず、毎日を楽しむ。
人として、たくさんたくさん学びのある素敵な時間でした。
宇高さん、馬場さん、多賀小学校に来ていただき、ありがとうございました。今日の素敵な出会いを大切にしたいと思います。





