5年生 エプロン作り
2025年2月17日 14時26分エプロン作りの本格スタート!
エプロンの裾や袖の部分を仮縫いした後、ミシンで縫っていきます。子どもたちは玉止めや玉結びの仕方を思い出し、苦戦しながら挑戦しました。
学校支援ボランティアの方々のご協力のおかげで、一人一人作業を進めることができました。お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。
エプロンの完成が待ち遠しいですね。
エプロン作りの本格スタート!
エプロンの裾や袖の部分を仮縫いした後、ミシンで縫っていきます。子どもたちは玉止めや玉結びの仕方を思い出し、苦戦しながら挑戦しました。
学校支援ボランティアの方々のご協力のおかげで、一人一人作業を進めることができました。お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。
エプロンの完成が待ち遠しいですね。
6年生は、オンラインで愛媛県プレジョブチャレに参加しました。
職場紹介動画を見たり、中学生の職場体験学習発表を聞いたりしました。
「働く」って、まだまだイメージできないことかもしれませんが、どんな職業があるのかを知るきっかけになったと思います。以下は、子どもたちの感想です。
・今やりたい仕事がなくても、どんどんチャレンジしていって、やりたい仕事を見つけられたらいいんだなと思った。
・周りの人の幸せのためにも「働く」があると改めて感じた。
・実際にジョブチャレをした中学生の話を聞いて、その職業の大変さや楽しさなどが分かった。
・人と関わることが多いので、コミュニケーション力を高めていきたいと思った。
・働くということは難しいことだけれど、人の役に立つことができるものだと思った。
・愛媛県のいろいろな職業を知れてよかった。お米を歯ブラシにしているのが一番驚いた。
・今まで働くということに興味がなかったけれど、今回のプレジョブチャレで勉強して、少し仕事に興味がわいた。
・自分が選んで、したかった職業につけば誰かのためになるし、自分のためにもなることが分かった。
・仕事で分からないことがあったら絶対に聞いた方がよいと聞いて、自分はあまり進んで初対面の人と話せないので、生活の中で何か勇気を出せるようにしたい。
・自分はあまり周りの人のことを考えていなかったけれど、話を聞いて周りのことを意識することによって変わるものがいっぱいあることが分かった。
13日、体育館で表彰を行いました。
これまでの寒さが少し緩んだ中、校長先生からは「三寒四温」・季節の移ろいについてのお話がありました。
表彰された皆さん、おめでとうございます!
5年生は3学期の体育でマット運動に取り組んできました。
単元の最後は、その鍛えた技をグループで組み合わせて「集団マット」に挑戦します!グループで動きをぴったりそろえたり、きれいにずらしたりして集団演技を構成します。
今日はその作戦会議の時間!実際に技を試したり、技の構成表をみんなで相談して決めたりしながら、主体的に、対話的に学びあう姿があちらこちらで見られました。
各グループの技の精度を高めながら練習に励み、来週発表会を行います!
6日、体育館でゲーム集会を全校で行いました。2学年でペアを作って、運営委員会さんが考えた〇✖クイズに答えていきました。
全問正解した人がたくさんいたようです。さすがですね!
運営委員会さん、楽しい集会をありがとうございました!(^^)!
5日、新1年生仮入学を行いました。帰りは、来年度の登校班で新1年生も一緒に集団下校です。た・ガーディアンエンジェルスの皆様も参加してくださいました。日ごろの見守りのお礼を伝えて、一緒に下校していただきました。
大変寒い中でのご参加ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
新1年生の皆さん、4月8日の入学式で会えることを楽しみにしています!お家の人と一緒に入学準備を進めていってくださいね(*^▽^*)
にこにこあいさつ
4年生は、「あいさつを広げるにはどうしたらいい?」というテーマでクラス会議(スマイル会議)で話し合いました。すると、数人の男子が、朝、南校舎の児童玄関まで来て、「あいさつ運動」を自主的に始めました。朝会ったいろいろな人に元気よくあいさつする気持ちよさを感じ始めているようです。その影響か、地域でもあいさつする児童が少しずつ増えつつあるようです。大事なのは続けること。自分の考えた「あいさつ運動」を続けて、全校の目標である「にこにこあいさつ」を頑張っていきましょう。
節分豆まき・節分ドッジボール
子どもたちは、自分の心の中の退治したい鬼を考えました。「めんどくさい鬼」「イライラ鬼」「もんく鬼」「気にする鬼」「ダラダラ鬼」「マイナス思考鬼」「よくない言葉鬼」「はずかしい鬼」「ゆうわくに負ける鬼」「くじけ鬼」など、自分の心の中の鬼を追い出すために、みんなで豆まきをしました。その後、鬼のお面をつけた子を当てたら勝ちというルールで「節分ドッジボール」をしました。楽しく節分イベントをして、子どもたちは大喜び!(^^)!無病息災を願って、今年も、みんな元気で幸せに過ごせますように(^^)v
3年生は、今日も一生懸命、学習に取り組みました。
(3-1)
理科の学習では、「じしゃくにひきつけられた鉄はじしゃくになるのかな」という課題を解決するために、グループで協力しながら、熱心に実験を行いました。釘やクリップがじしゃくになることに、びっくり!!楽しみながら、理解を深めることができました。
(3-2)
外国語活動では、グリーティングカードを作成しました。誕生日カード、バレンタインデーのカードなどから、贈りたいカードを1つ選び、色鉛筆でカラフルに彩っていました。贈る人を思いながら作ったカードを渡すのが楽しみですね!^o^
来週も寒い日が続きそうですが、頑張りましょう!
29日(水)に多賀公民館で行われている未来塾の様子を見に行きました。4年生以上の希望者が、水曜日の放課後に公民館で宿題等の学習に1時間ほど取り組んでいます。元教員の講師の方が分からないところなどを教えてくれます。講師の先生方、ありがとうございます。
今年度は後1回です。来年度も実施してくださるそうなので、興味のある人は来年度に申し込んでみてくださいね。
6年生は、5・6時間目にコミュニケーションワークショップを体験しました。今日が最終回です。
各グループで話し合いながら、最後は泉になって自分たちが作った詩を読むという創作活動です。みんなでアイデアを出し合う楽しさ、グループで1つのものを創り上げる楽しさ、他のグループの表現を鑑賞する楽しさ、いろいろな楽しさを味わうことができたワークショップでした。講師の皆さま、貴重な時間を本当にありがとうございました。
このことを日常生活の中でも思い出しながら、学びをつなげていってもらいたいです。そして、卒業までの日々を最高の思い出でいっぱいにしてもらいたいと思います。