2名の講師の先生方をお招きして、ハンセン病問題についての講話をしていただきました。ハンセン病問題の歴史、ハンセン病が原因で起きた差別、療養所での生活の様子など、細かく丁寧に教えていただきました。誰かの問題ではなく自分ごととしてとらえて、差別をなくす側の立場に立って行動していくことの大切さを学びました。
子どもたちから、「今までの劇練習では恥ずかしくて演技ができなかったけど、これからは本気になって練習して、見てくれる人に私たちの思いを伝えたいです。」「話してくれたこと一つ一つが胸の中に入ってきました。これからは絶対に差別を許さず、自分が変わっていきます。」という感想を発表してくれました。
これからも学習を続け、自分たちの力を信じて頑張っていきたいですね。

全校で頑張っている5本柱のうちの一つ「いそいそ仕事」。3学期に「掃除を取り掛かり早く、丁寧に隅々までする。」ことを目標に掲げ、4年生みんなで取り組んでいるところです。
道徳科で「みんなのために働く」の学習をして、心情面を耕したので、事後指導で道徳的実践に結び付けたいところです。「心が変われば、行動が変わる。」「行動が変われば、人としてより成長できる。」
学級全体としては、まだまだ頑張ってほしいところですが、「みんなのために働く」児童が少しずつ増えてきたのはうれしいことです。子どもの成長は、やはり、大人の見守りや応援が大切ですね。お家の方の声掛けもお願いします。










今週、1年生は体育でマット遊びに取り組んでいます。
クマになったり、ウサギになったり、アザラシ、ワニと動物をイメージする動きをしています。そのことで、手の力で体を支えたり、体を動かしたり、回転技の姿勢づくりにつなげていったりしています。
みんな、どんどん上手になってきてます。来週は、前転に挑戦です。






お家でもできる動きなので、「アザラシをやってみせて!」などと声掛けしてもらえると、張り切ってやってくれるはずです!
6年生は、2回目のコミュニケーションワークショップを体験しました。今回の2時間はカード創作でした。設定を理解しながらお話作りをするのは難しいですが、面白いですね。チームごとにそれぞれのよさを生かした創作ができることを期待しています。そのため大切なことを考えていきましょう。



2年生は、新一年生に楽しんでもらうために、友だちランドを計画しています。材料を大量に集めて、グループで協力しながら、おもちゃ作り、ゲーム作りに励んでいます。きっと、すてきな友だちランドが完成するはず☆彡みんなで、新一年生を喜ばせようね(⌒∇⌒)

材料集めなどのご協力ありがとうございます。
1年生は、図工の時間に粘土でごちそうづくりにチャレンジしました。ぎょうざやパスタ、ケーキ、握りずし、ピザなど、おいしそうなごちそうがたくさん出来上がりました。紙皿などに盛り付けながら、ごちそうづくりを楽しみました。


作品を作った後には、がんばったことや特に見てほしい所をプリントに記入したり、友達の作品も見て回ったりしました。


最後は、友達の作品の素敵な所をたくさん見つけて、発表し合いました。粘土遊びを楽しむだけでなく、友達の作品のよさにも気付くことができ、子どもたちの成長を感じる時間になりました。